JavaScript表示ができません。  

ワイルドライフ・プロミシングは、アフリカの「野生動物保全」と「人々の生活」について考え、その共生を目指す認定NPO法人です。

 2006年より、東アフリカのケニアで野生動物と人々の関わりについて、調査研究に着手し、2009年からはナイロビに棲む野生のヒョウに着目し、保全生態学的側面から研究を続けてきました。この調査の結果をもとに、どうやったら人と野生動物が共生していけるのかということを考え、現地と密接なかかわりを持ちながら実践的に活動していく目的があります。

 アフリカの「野生動物保全」という言葉を聞いて、みなさんは何を思い浮かべますか?「ゾウやライオン、その他多くの野生動物の個体数が減少して絶滅の危機にさらされていること」「森林が伐採されて野生動物の棲む場所がなくなっていること」「密猟で、象牙のためにたくさんのゾウが殺されていること」などなど、いろいろあると思います。そして、実はあまり知られていないことですが、アフリカでは野生動物が棲んでいる場所に「人」も生活しているということです。例えば、子供が通学するときに、道でゾウやライオンに出会うことがあります。自分が飼っているイヌが、ハイエナやヒョウに襲われて、食べられてしまうことがあります。時には、人が被害に遭ってしまうこともあります。野生動物に生活が脅かされてしまう状況におかれている人々にとっては、なぜ、自分たちを苦しめる野生動物を護らなければいけないのか?と疑問に思っている人もいるのです。これは特別な地域だけの話ではなく、ケニアの首都ナイロビでも日常的に起こっていることです。

 わたしたち、ワイルドライフ・プロミシングは、地域に住む人々とともに「野生動物保全」を進めていきたいと考えています。なぜなら、地域に住む人々の協力と理解なくして、「野生動物保全」は成功しないと考えるからです。今まで実施してきた、調査・研究の結果から、どんな問題があって、どういうことを解決していかなければいけないのかということが明らかになってきました。わたしたちは、学術的研究に基づいた社会活動、保全活動を実施し、その活動を評価することで、「野生動物と人」の、よりよい生活環境を目指し続ける団体です。

団体名: 特定非営利活動法人 ワイルドライフ・プロミシング

所在地: 北海道札幌市

【目的】
絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律の理念に基づき、野生生物と人を対象として、環境についての調査や野生生物の地域的絶滅を回避し、人との共存を目指す活動に寄与することを目的とする。

目的を達成するため,特定非営利活動に係る事業として、次に掲げる種類の事業を行う。
(1)野生生物保全のための学術研究事業
(2)野生生物と人をとりまく環境についての調査及び研究事業
(3)野生生物保護に関する教育、研修、及び講演会の企画・運営事業
(4)野生生物に関する写真集及び書籍の企画・製作事業
(5)野生生物に関する情報提供事業
(6)フェアトレード事業
(7)野生生物の視察旅行、及びその他旅行の企画及び実施
(8)野生生物に関する写真集及び書籍の販売事業
(9)研究機材の調達事業
(10)ホームページ・会報等への広告掲載事業
(11)その他目的を達成するために必要な事業
【役員構成】
理事長 大久保 弘道
副理事長 野中 正大
監事 田口 真一

 希少野生生物たちの明るい未来を信じて、
アフリカの野生動物と人々が共に豊かに暮らす地球を目指して活動します。

特定非営利活動法人ワイルドライフ・プロミシング
理事長 大久保弘道







  子供のころから動物が好きで、特にアフリカの動物にあこがれを持っていました。ずっとケニアに行ってみたいと思っていました。15歳の時、ケニアに行くチャンスに恵まれました。

 大学を卒業し、企業に就職しましたが、心の深いところでアフリカへの夢が捨てきれず、2004年よりタンザニアのキリマンジャロ山中腹にある野生動物管理について学ぶCollage of Wildlife Management, Mwekaに2年間留学しました。その時に野生動物についてはもちろん、野生動物と生活の場を共有している人たちの生活が、とても大変であることを目の当たりにしました。そして、もっと深く野生動物と人々の生活について勉強し、生活の場を改善する活動をしていきたいと考えるようになりました。

 

 2006年より京都大学大学院に入学、アフリカのケニアで、野生動物と人々の関係について研究しています。とくに、「ナイロビにある動物孤児院が野生動物保全にどのような役割を果たしているか」、「ケニアの首都ナイロビにおける野生のヒョウと人々の生活」というテーマについて研究を進めてきました。ケニア人と結婚し、主にナイロビに滞在しています。

 

 これからもケニアを拠点とし、ヒョウをはじめとした野生動物と人々がどうやったらよりより未来を共に築いていけるかを考えて、調査・研究および社会活動を進めていきます。 ケニアにおける「野生動物と人々に関わる活動」を活発化させる目的で、仲間と共にNPO法人ワイルドライフ・プロミシングを立ち上げに至りました。

  • 2014年4月25日
    NPO法人ワイルドライフ・プロミシング設立
  • 6月15日
    円山動物園動物科学館での講演
    講師:山根裕美
    テーマ:「アフリカの動物とわたしたちの未来」
    当日の参加者約100名

  • 7月
    学士学館での講演 講師:山根裕美
    テーマ:「ヒョウ研究、野生動物保全と私~ケニアを拠点とした研究と保全活動~」
  • 2015年1月
    フィールドネット・ラウンジ企画ワークショップ参加 発表
    テーマ:「研究者はいかに野生動物保護に関わるべきか」コメンテーターに山極寿一氏
  • 2016年3月
    書籍の出版:「都市に生きるヒョウとの共存:ナイロビ国立公園周辺住民へのケア」(コラム)、 『自然は誰のものか-住民参加型保全の逆説を乗り越える』(アフリカ潜在力シリーズ太田至総編集第5巻/山越言、目黒紀夫、佐藤哲編)京都大学学術出版会 出版

  • 4月
    ケニアのナイロビ、カジアド県およびナロック県において、ヒョウの個体数調査および行動調査を開始。 (KWSと協働。海外特別研究員として採用され、2016年4月~2018年3月までケニア派遣
  • 2020年3月
    「都市に棲むヒョウーナイロビ国立公園の事例からー」(京都大学アフリカシリーズ026)松香堂書店著書出版

  • 4月
    ケニア、マサイマラ国立保護区周辺、ゴイラレ(Nkoilare)地域の野生動物保全活動
    地球環境基金の助成を受けて活動継続(2021年3月末まで予定)
    Covid-19の影響を受けて、山根現地研究員一時退避、リモートフィールドワーク中心
  • 5月
    アジア、ミャンマーのネコ科保全研究者と共同研究開始(MadoadoaProject)
    『日本人の忘れもの』知恵会議」オンラインフォーラム「ポストコロナを生き抜く知恵」
    京都新聞、2020年5月14日掲載
  • 7月
    日本におけるアフリカ・アジアの保全に関わる環境教育実施のために準備中
    Covid-19の影響を受けて、日本での普及活動に全面的に注力 予算再検討中
  • 8月
    ケニアの国立公園周辺におけるヒョウの行動」道祖神アフリカ2回連続講座2020年8月23、30日オンライン開催
  • 9月
    京都大学GAPファンド臨時プログラムの助成を受け、MadoadoaProject本格始動
  • 11月
    ケニア、マサイマラおよび、バリンゴ県、カジアド県において、地域住民からの情報収集および動画 静止画の収集。動画は調査風景及び彼らの日常的な生活を撮影。日本に向けて動画の配信システムの作製開始
  • 2021年1月
    フィールドネット・ラウンジ企画環境保全活動をどう携えるか-多様化するアクターとの協働に向けて-
    企画責任者 開催:Zoomオンライン
    共催:東京外国語大学、ワイルドライフ・プロミシング、ウィルコラ
  • 2月
    「実践も研究も:ネコ科の保全に向けた挑戦」産官学横断型キャリアパス展開プログラム
    「第3回キャリアモデルに聞く!」
    ハイブリッド開催:京都大学、京阪神次世代グローバル研究リーダー育成コンソーシアム(K-CONNEX)
  • 2021年3月
    札幌市円山動物園と共催で、パネル展示にむけて始動
  • 7月
    京都新聞に活動が紹介。7月24日

  • 8月
    札幌市円山動物公園にて、パネル展示共同開催
    KBSラジオにて、活動紹介8月17日予定
    札幌市円山動物公園、アースデイ参加予定

人間とヒョウは、もっと仲良くなれる。

「ヒョウ」って知ってる?
「ヒョウ」っていなくなってもいい?

アフリカのケニアで、
「ヒョウ」も「人間」も困っています。

CopyRight © 2014 wildlifepromising All Rights Reserved.